こんにちは!
本日も焼け焦げるような日差しですね。
この暑さの中、毎日重たいリュックを背負って夏期講習に出かける息子。
本当はそれだけですごいことだと思っています。
さて、夏期講習も半ばですが、一昨日息子が帰宅早々私に相談を持ちかけてきました。
話を聞くと、今日隣の席だった子がテストの度にカンニングしてくると。
授業内クラス昇降にかかわるテストに関しては、すべての科目でちらちらとこちらを覗いてくるとのこと。筆箱でブロックしようとしたけどダメだったと。
うー---ん。
正直なところ息子の答案を見たところでその子にプラスになるような回答はないと思うのだが。。。。
でも、息子としては数少ない正解を隣の子に横取りされているような感覚になっているようでした。
うん、その気持ちもわかる。
ということで昨日、塾開始前にサピに電話して一通り内容を伝え、事の真偽は保護者にはわからないので確認と対応してもらうようにお願いしました。
帰宅後、今日はどうだった?と確認すると、クラス全体の座席レイアウトが変更になった。
一つの長テーブルに一人ずつ座るようになって、お隣さんはいない状態。
縦に並ぶ感じになったよ、と。
息子の答えを見てもしょうがないと私は思っているので、そこは気にしていなかったのですが、テスト中、カンニングをされることにストレスを感じて息子側が問題に集中できないのは避けたいなと思いましたので早期に対応して頂いてよかったです。
それにしてもテレビなどではたまに見ますが、カンニングなんてする子が本当にいるんですね、小学生で。
カンニングは癖になるというし、その子も早めにチラ見癖は直さないと、もし入試本番でそんなことをしてしまったら・・・・。怖
念のため息子にも「カンニングするくらいなら0点取ってきたほうが100倍ましだわ
!!」と我が家のスタンスを伝えておきました。
自分の子がいつあっち側へいくかなんて予測できませんからね。
中学受験。
いろいろありますね。
↓SAPIX受験ブログはこちらからどうぞ。
↓中学受験ブログはこちらからです。