こんにちは!
今日は大雪予報でしたが今のところ我が町はみぞれ混じりの雨です。
6年最初の授業は大雪でZoom開催かと思いましたが通常通りに行われそうです。
さて、2月マンスリーテスト。
範囲が広かった~。
出来栄えですが、社会だけは健闘して5割強、残りの3科目は3割程度でした。
どうしたの?
お母様、そんな結果なのにメンタル普通じゃない?
と思いました?笑
だって、3月にまた組分けテストがあるでしょう。
一喜一憂しても疲れますからね。
もはや悟りの境地
社会では「甲午農民」と漢字4字で記述させる問題がありました。
なんだよこれー。知らない。と無知な母は思いましたがしっかりテキストに書いてありましたね。汗
しかも太字で。
自分の知らないことを流してしまう癖があるなと母の癖に気が付きました。
普段の会話で息子に質問するときも自分の知っている範囲だけ。
あたりまえですが、質問者の知識量も物を言いますね。
テキストに 太字で書いてあったら大事なワード という基本中の基本を忘れていました。
今後は自分が聞きなれない言葉でも、太字は意識して読むように息子にも意識づけしようと思います。(←文章書いてて気が付きましたがこれって至極当たり前のことですね。でも出来てなかった)
それと理科ですが、浮力の基本問題。
得意のはずが落としていて、なぜなぜとプンプン気分で問題確認してみると、
「全体の2/5が水面より上に出ていました。」と書いてあるところをきちんと読まず、
「2/5が沈んでいる」として計算していました。
はぁ。いつも問題文はしっかり読めと注意しているのに、、、。
そういえば算数でも、進法問題の基本題で問題の意味が分からなかったらしい。(驚愕)
「10進法の?を、6進法で表すと154になります。」という問題。
この問題は
「6進法の154を10進法で表すと?」ってこと。
後者の問題の書き方なら解けるけど、前者の書き方だとわからなくなると。
おいっっ!!
単純に訓練が足りなかったということもあると思いますが、先ほどの理科の問題もそうですが国語力、読解力の欠如も大きく失点の端緒となっている気がします。
6年前期は国語の読解勉強もついに母も参戦しようと思います。
いつかの記事にそろそろ自走させると書きましたが、国語に関してはやっぱりやめた。
ばっちり張り付いて解説読みまくって読解力あげてやる~~~。(笑)
本日も最後までお付き合いくださりありがとうございました。
サピックス下位クラスの皆様、泣いても笑っても1年後には終わること。
もう頑張ってるけど、引き続きがんばっていこー--!!
↓SAPIX受験ブログはこちらからどうぞ。
↓中学受験ブログはこちらからです。