薬剤師やすこのブログ

調剤薬局勤務の薬剤師やすこです。 薬のこと、中学受験のこと、目の病気のことなど気ままに書きます。

また立ち上がりました。(組分けコースの結果)

f:id:yakuzaishi_yasuko:20210810234549j:plain

みなさまこんにちは!

 

 

オミクロンの急拡大にほとほと嫌気がさしているやすこです。

前回の記事から早一週間、なにをしていたのかって?

 

 

はい。

無気力な自分と闘っておりました。

 

 

こちらの記事↓でも予告したとおりでしたが、新学年組分けテストのコースは・・・。

www.yakuzaishi-yasuko.com

 

 

 

A

 

 

あっはっはっ。笑

すごく小さく薄く書いてみた。

見えたかな?

 

 

自己採点の時点でわかっていたことでしたが、新学年の組分けということもありその重みは想像以上のものでありました。

 

 

息子の前ではあくまでいつも前向き、弱音など全く吐きません。

しかし、心の中は大雨洪水警報鳴りっぱなしで、避難指示まででている状態でした。

 

 

立ち直るのに時間が必要でした。

でも今は快晴です。お天気回復。時間が解決です。

 

 

テストでは今回、特に国語、社会がひどかった。

 

 

テストの見直しと分析をついに主人も交えて家族で行いました。

分析、とかって男の人のほうが得意な気がして。

 

実際、主人がいてくれてよかった。まず冷静だし。客観的。

色々と見えてきました。息子の特性。

 

 

範囲のない組分けテストでは過去の勉強不足がかなり響いている部分がありました。

 

 

地理の学習をしていた、そう5年前期のあの頃、先日の保護者会動画で先生がおっしゃられていた通り、目先の小テストのためだけに勉強しているような状態でした。

 

 

いわゆるやっつけ学習というのかな。

 

 

国語の語彙もそう。

言葉ナビも授業前日になって、慌てて、しかも嫌々やるという状態。

 

 

そんなんじゃ記憶に残るわけもありませんよね。

そう思い返してみると、最近の息子はあの頃とは少し変わった気がします。

 

 

意識の変化かな。

 

 

地理と語彙を忘れないため、言葉ナビと白地図の学習を毎日やることに決めました。

(おいおい、今から?って思わないでくださいね。汗)

正直言うと、週末など、気が向いた時しかやってなかったんですよ。

促しても全然やらなかった。

 

 

そこで、モチベーションをあげてもらうためシール制度を導入しました。

それがこちら↓

f:id:yakuzaishi_yasuko:20220124111850j:plain

金シール!!!キラキラリーン!!

 

 

息子の特性で一つ気が付いたことがあって、授業が終わって帰宅するとそそくさと私のところへやってきて、その日もらったサピのウサギシール(さっぴーという名らしい)を献上してくるんですよ。

 

 

もう6年生になるというのにシールが大好きなんです!!

 

 

うちの子コレクター気質も強くてなんでも集めるのがすき。

ウォーターサーバーの水についてくるシールも集めてるし。

 

 

そんな息子に金シールは打って付けだなと。

 

 

白地図、言葉ナビの指定範囲をやって、正解した数だけ金シールあげるよ!」と真新しいシール帳を渡し息子に伝えました。

 

 

そうしたら

 

 

やる気満々

 

 

さらに、シールを100枚集めて、母に申請したらその場でお小遣い100円。

(ちなみに息子のお小遣いは月額500円)

という甘い汁も付け加えたところ、喜びで悶絶状態でした。

 

 

いつまでこのモチベーションがもつかはわかりませんが「面倒なこと」、という認識から解放され自ら取り組む習慣がついてくれたらいいなと願っています。

 

 

試行錯誤の毎日です。

 

 

 

  ↓SAPIX受験ブログはこちらからどうぞ。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

 

 ↓中学受験ブログはこちらからです。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2023年度(本人・親)へ
にほんブログ村

  


中学校受験ランキング

©薬剤師やすこのブログ2016