皆さまこんにちは!
土曜日にマンスリーの成績速報でましたね。
もう全く気乗りしませんがいつものやつ、さっさといきますかね。
最新の息子の偏差値は。。。
ダカダカダカダーーーーーーン。(ドラムロールのつもり)
ジャジャンッ
4科目合計で
・
・
・
33.2
おーーーい。
またジャビット登場かーい。
しかもそこから更にマイナス0.1。
ジャビットの意味が分からない方は下記↓の記事へジャーンプ!!
ということは、クラス落ち↓↓↓
確かに、今回は前回より勉強へのスタンスというか意識が薄かったように見受けられていました。
受ける前からもうわかっていたこと。本当は。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
算数の勉強について。
じつは4年生~5年夏終わりまでは算数のみ個別の塾におまかせしてました。
→ 結果でず。
5年9月~11月マンスリーまでは私が家庭教師のようにつきっきりで指導
→ 結果でず。
お金にものを言わせてもダメ、つきっきりでもダメ。
もう今後は自走させてみることにしました。
もちろんやらなくてはいけないタスクは伝えますが、手取り足取り教えるのはやめようかなと。
わからない問題が出てきたら、解説読むなり動画みるなりしてなんとかしろというスタンス。どうしてもわからないときは質問して!と伝えています。
どうしてもわからないときには勉強自体をやめてしまう可能性が高いけど、もう手だてがないんです。
みなさんのお子さんは算数を勉強するとき、どうされていますか?
わからない問題がでてきたら、質問してくれますか?それとも質問教室で解決してくるのかな?
なんだか本当に残念なんです。
算数、まだ今のサピレベルなら私でも主人でも教えてあげることができる環境なのに肝心の本人のやる気がない。
悲しいです。
今回のマンスリー、算数は簡単でしたよね。
見たことある問題ばかり。
なんで一緒にやった問題ばかりなのにできなかったのかなとがっかりしました。
算数が上がらないのは、結局、個別にしろ、親付きっ切りにしろ「受け身」でしか勉強してないからかなって結論に至りました。
親のでしゃばりすぎ。
ずーーと座学を聞いているような感じで、子供が自身で考える時間が少なかったのかなと。
できる子って算数を楽しんでいたり、わからないと悔しいとか思うのでしょうね。
勉強って「自分」でやるしかないんですよね。
受験の命ともいわれる算数が壊滅的。
5年生になってから特にこの難題にぶつかり続けてそろそろ親のほうが壊れそうです。
*今日は少しマイナス思考ブログでしたが最後まで読んでいただいてありがとうございました。いつも皆様のコメントやアクセス、読者登録などなど勇気をもらっています。
今後ともよろしくお願い致します。
↓SAPIX受験ブログはこちらからどうぞ。
↓中学受験ブログはこちらからです。