薬剤師やすこのブログ

調剤薬局勤務の薬剤師やすこです。 薬のこと、中学受験のこと、目の病気のことなど気ままに書きます。

言葉ナビの覚え方

f:id:yakuzaishi_yasuko:20210809235622j:plain

こんにちは。

 

 

10月に入り、絶賛算数不調中の息子君です。

旅人算を始めとして、速さと時間絡みの問題が壊滅的なんだとわかりました。

 

 

夏休みから比をつかっての解法も加わり、本来なら今までより楽に解けるようになるところが、逆に混乱しているみたいです。

 

 

算数のセンスの有無ってやはりあるんじゃないかと感じ始めました。

 

 

我が家は夫も私もがっつり理系なので算数の勉強を一緒にしていると、息子がどうしてそう思うのか、そう考えるのかの思考回路について理解に苦しむことが多いです。

 

 

もちろん限りなく寄り添うようにしていますが、算数ができない子ってこういう感じなんだなとなんだか客観的に見てしまうことも正直あります。センスがないっていうのかなぁ。

 

 

まぁグチ?はここまでにして、そんなことは言っても受験は親と子の共同作業。

息子の応援団は親だけなわけですからいつも元気に明るく(←表向きは)応援、サポートしたいわけです。

 

 

そこで今日は言葉ナビについて。

 

 

率直に困っています。

みなさまどうやって勉強していますか?

今更その質問?って言わないでくださいね。

 

 

付属の赤シートをつかって暗記出来たらいいのですが、息子くんはそれだとまったく頭に入りません。なんとなーく眺めて覚えた!というので確認問答するとほとんど覚えていない状態。

 

 

そこで我が家では私が一旦コピーして、穴埋め式に変更して問題集形式でやっています。

すごく手間がかかるのですが息子君にとってはこのやり方が印象に残るようなんです。

 

 

この状態を↓

f:id:yakuzaishi_yasuko:20211007094551j:plain

 

この状態に変更↓

f:id:yakuzaishi_yasuko:20211007094512j:plain


穴埋め式で完璧に覚えられたら、最後に赤シートを使う感じで進めています。

 

 

もっと良い方法ないですかね?

おすすめの勉強法ありましたら是非是非教えて下さい!!

 

 

  ↓SAPIX受験ブログはこちらからどうぞ。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

  

 ↓中学受験ブログはこちらからです。


中学校受験ランキング

 

©薬剤師やすこのブログ2016