こんばんは!
前回、病みまくりの記事をアップしましたが、時間を置き、メンタルもなんとか回復しました。
マンスリーテストの速報結果より、最新の息子の偏差値がでました。
では、恒例の偏差値発表です!
最新の息子の偏差値は。。。
ダカダカダカダーーーーーーン。(ドラムロールのつもり)
ジャジャンッ
4科目合計で
・
・
・
33.3
おーーーい!!ジャビットかーーーーーーい。
前回の記事のとおり、今回は算数が撃沈、沈没、埋没してしまったのですが、理科の偏差値が算数をカバーしてくれたおかげで全体の偏差値下がりが極微で済みました。
とはいっても、深海の中での話ですがね。
うちの稚魚はいつになったら浅瀬にいけるのでしょうか。
今回、家族会議で算数の敗因を分析しました。
正直、私のナビゲーションミスもあったかなと感じております。
テストの結果をみると、「比と割合」の問題がほとんど理解できていなかった。
「比と割合」が大切なことはわかっていましたが、基礎をしっかりと、と考え、夏休み中には「割合」の⑴~⑷から復習を始め、肝心の夏期講習でやった「比と割合」の混合問題の復習があまりできていませんでした。
大きな敗因はそこかなと思います。
親のナビゲーションがすごく大切なんだと痛感させられました。
そもそも私も学生時代に勉強するときに、計画とかスケジュール立ててそれを実行するとか苦手なタイプだったんです。
そういうのって大人になっても変わらないんですよね。
親も成長させれられる中学受験となりそうです。
↓SAPIX受験ブログはこちらからどうぞ。
↓中学受験ブログはこちらからです。