こんばんは。
いやー、お盆休みも終わりましたね。
明日からまた夏期講習再開ですが、皆様いかがお過ごしでしたでしょうか?
我が家は本来この休み中に旅行を計画しておりましたが、コロナのリスクを鑑みキャンセルしました。
そのせいでしょうか、全体的にダレた雰囲気になってしまいましたよ。
「本来なら旅行に行ってる頃だねー。」なーんて話してばかりで、特に休み後半は勉強に身が入っていなかったように感じます。(こういうところが親子そろってダメなのかも。汗)
それにこの長雨。
テンションダダ下がりです。(すみません冒頭から愚痴ばかり)
今回は「国語の要」について。
「国語の要」は、4年生から毎年この時期配られる国語の問題集のことです。
本書から夏期講習マンスリーテストの漢字、知識問題が出るよと言われているため、きちんと勉強しておかなくてはならないのですが、皆様進捗状況はいかがですか?
うちの子は漢字は20回分は一通り終わり、昨日から2周目に入りました。
が、一度やったはずの漢字の4割くらいを忘れている。という悲惨な現状。
こりゃ反復練習が超重要になるなと、空欄だらけの漢字ノートを見て身構えました。
知識の方は1週目の半分くらいしか終わっておらず、こちらもピンチ。
うーーーーん。
みんなきちんとやってるんだろうなぁと、心の中で呟いてしまいます。
我が家では朝一番で漢字の要の漢字範囲に取り組み、午後、知識問題をほかの教科の合間とか、私が食事の支度をしてるようなときにやらせています。
皆様のご家庭ではどのタイミングで学習されていますか?
下位クラスにいると上のクラスの方たちがどのように勉強されているのか全く分からないので教えてもらいたいです。
教えて頂いたところで、うちの子が同じように取り組めるかは別ですが、それでも効率よくできる方法とか続けるコツとかあるならそれを知りたいなと思います。
おすすめ方法ありましたら、ぜひぜひ教えて下さい。
コメントお待ちしておりまーす。
↓SAPIX受験ブログはこちらからどうぞ。
↓中学受験ブログはこちらからです。